冷えは夏につくられる
冷え症とは、「身体全体は寒くないのに手・足・腰が異常な程、冷たい…」など、「身体の一部分だけが特に冷たくなる状態」を指します。
私たちには環境や季節の変化に適応するため、自律神経により体温をうまく調節する働きが備わっています。
ところが、炎天下の屋外と冷房のよく効いた室内の温度差が激しい夏場は、自律神経系のバランスを崩しやすく体温調節がうまくいかず、冷えに伴う様々な症状が現われやすいのです。
「血行不良型の冷え」や「水分代謝異常型の冷え」や「自律神経失調型の冷え」など、タイプも様々です。
一般に『冷え症』が起こる原因として、大きく分けると次の2つが考えられます。
服用しやすい、リーズナブルな現代漢方で体質改善をオススメします。
一般的な『冷え』の原因 | 『夏の冷え』との関係 |
(1)エネルギー不足で、熱の産生が不十分なため | 夏バテによる、胃腸機能の低下 無理なダイエットによる、エネルギー不足 運動不足からの筋力低下 |
(2)熱の分配がうまくできないため | 冷房の影響で、身体がさらに冷えてしまい、熱を運ぶ血液がうまく流れない |
生理不順・更年期障害
冷え症と同じく、女性に多いのが生理痛・生理不順、更年期障害。
健康な女性には、生理痛はありません。生理不順も含めて、ホルモンや自律神経の乱れ、貧血などが背景にあります。
また、更年期を迎えると、血液・ホルモン・自律神経が乱れやすくなり、のぼせ、動悸、めまい・・・など様々な症状が現れます。
エッキ錠
更年期障害や頭痛・肩こり・生理不順などの 症状を伴う冷えやのぼせの改善にはエッキ錠が一番手
パナパール錠・カプセル
肉体疲労や胃腸虚弱など新陳代謝機能が低下気味の方にはパナパール錠またはパナパールカプセルが最適