【漢方ソムリエが選ぶ定額制漢方のご案内】 当店では漢方相談歴20年以上の漢方ソムリエ薬剤師が応対いたします。風邪や花粉症など急性症状は、数日分の漢方を服用して回復されて喜んで頂いております。発症から時間が経過している慢性 …
中医学での目の考え方 中医学では「五臓六腑の精は皆上がって目に注ぐ」というように、目は各臓器と深い関係があるため、目に現れた症状は内臓の不調を表していると考えます。古くから「目は健康の鏡」や「目は心の窓」と言われるのも、 …
飲む目薬・鯉魚胆とは 鯉は中央アジアが原産地と言われ、易経などの書物にもその生命力について記されています。大陸と地続きであった我が国でも、鯉は淡水魚の代表の魚で、約1万円前の居住跡や貝塚などからその骨が発見されています。 …
睡眠の質を高めて、心と体に潤いと自信が得られる「回復睡眠」をご存知でしょうか。 眠っている間は、深い睡眠と浅い睡眠が繰り返される 入眠すると、浅い睡眠(ノンレム睡眠ステージ1、2)を経て、深い睡眠(ノンレム睡眠ステージ3 …
つめ水虫の現状 日本人の足水虫、爪水虫の患者数はそれぞれ2,100万人、1,100万人と推測されています。つまり、10人に1人は爪水虫菌を持っているのです! これらの感染経路は多岐にわたり、足水虫は40~50歳代でピーク …
感染が広がる新型コロナウイルス。コロナウイルスに限らずインフルエンザ等も、仮にウイルスが体内に入っても免疫力が高い人は、感染しないか軽症で済むと言われています。だから・・・自分の家族の免疫力を少しでも落としたくないと誰も …
立春を過ぎ春に向かうこの時期「三寒四温」と呼ばれますが、寒暖差が大きく体調を崩さないように注意が必要ですね。そしてこの時期は、花粉症や風邪、インフルエンザ(まだまだ用心)の方が急増します。黄色や緑色の鼻水、においがしない …
新年明けましておめでとうございます。石川県白山市で漢方、妊活、ダイエット相談を行なっている直田弥丈です。 子宝に恵まれる良い年 2020年の干支は「庚子(かのえ・ね)」です。干支は10種類の十干(じっかん)と、12種類の …
なぜ血圧が上がるのか! 高血圧は、国民の2人に1人がかかる国民病です。 【どうして血圧は高くなるのでしょうか?】 私たちの体は約37兆個の細胞の集まりで、心臓はその一つ一つの細胞に栄養と酸素を送るために、カ …
日頃から、お客様や子ども達(薬物乱用防止教室にて)お伝えしていることですが、 クスリにはプラス(主作用=期待する効果)とマイナス(副作用=期待しない作用)があり、プラス<マイナスになるケースが少なくありません。 自覚して …